【共通点がない時のメッセージ】マッチングアプリで共通点がない相手への“最初のメッセージ”とは?返信される会話術を徹底解説

会話が弾んで喜ぶ女性 マッチングアプリ

「共通点がなさすぎて、何を話せばいいか分からない…」
「マッチしたけど、自己紹介が薄くて会話が弾まない…」

マッチングアプリではよくあるこの悩み。
とくにプロフィールが簡素な相手や、自分と趣味が合わなさそうな人に対して、“最初のメッセージで何を送るか”は意外と難題です。

この記事では、「マッチングアプリで共通点がない相手」への最初のメッセージの送り方や、返信される確率を上げるテクニックを徹底解説します。


共通点なし=話題なし=詰む?

  • 「趣味も仕事も住んでる場所も違う相手…何を話せば?」
  • 「無理して共通点を探してる感が出てしまう」
  • 「最初にスベると、そのまま既読スルーされて終わる…」

誰しもが直面するこの悩み。
でも、共通点がない=不利というのは実は誤解です。

ポイントは「共通点を探す」のではなく、“会話が生まれる入口”を作ること。


共通点は“なくていい”、会話のきっかけは“作れる”

結論から言えば、共通点がなくても会話は続けられます。

むしろ、共通点が少ないからこそ、相手の新しい価値観に興味を持つ余地が生まれ、「お互いを知るプロセス=会話」になります。

つまり、会話の入口を作る=質問の工夫/プロフィールのヒントを拾う力がポイントなのです。


共通点なしでも返信が来た成功データ【返信率42%】

筆者が運用している3つのマッチングアプリアカウントでの実証データを紹介します:

メッセージ種別返信率
共通点を軸にしたメッセージ61%
共通点なしだが質問で入口を作ったメッセージ42%
挨拶だけのテンプレメッセージ18%

共通点なしでも、“質問力”があれば返信率は約4割をキープできることがわかります。


返信される“最初のメッセージ”例文

良い例(共通点なしでも会話が続く)

  • 「はじめまして!プロフィールの写真、すごく雰囲気あって印象的でした😊 どこで撮られたんですか?」
  • 「お名前の由来って聞いたことありますか?なんとなく気になっちゃって…」
  • 「最近マッチングアプリ始めたばかりなんですけど、〇〇さんってどうして始めたんですか?」

悪い例(無理に共通点を捏造している)

  • 「カフェ好きなんですね!(※相手のプロフに記載なし)」
  • 「登山いいですよね!(※画像は海の写真のみ)」

ポイントは、「共通点を探す」よりも「相手の情報から“疑問”を見つけて聞く」こと。


最初の一言テンプレ集(男女共用)

「とはいえ、毎回どう切り出せばいいか迷う…」
そんな方におすすめなのが、実践型“最初のメッセージテンプレ集”

内容例:

  • 共通点なしの相手への切り出し20選
  • プロフィールが短い相手用の質問テンプレ
  • LINE移行までを自然に進める誘導文

▶返信率を上げる“最初の一言テンプレ集”を見てみる

テンプレがあるだけで、毎回悩む時間を削減し、返信率アップにもつながります。


筆者体験談:共通点ゼロから関係が深まった“成功例”

筆者が過去にマッチングした女性。プロフィールには「旅行と音楽が趣味」とだけ書かれており、共通の趣味もなく、写真も風景1枚のみ

悩んだ末、最初に送ったのは:

「はじめまして!旅行好きとのことですが、国内と海外どちらが好きですか?」

この質問がうまくハマり、「海外が好きです!でも最近は国内も良いなと思ってて…」と返信があり、会話が弾みました。

結果的に4週間ほどやりとりを重ねて、2回目のデートでお付き合いがスタート

この経験から、「共通点がなくても、興味を持ってもらえる聞き方をすれば問題ない」と確信しました。


失敗例:焦って共感を装い“痛い奴”扱いされた話

一方で失敗もあります。
ある女性とマッチした際、プロフィールには「ロードバイク・ワイン・アートが好き」とあり、筆者とは一切かぶりなし

それでも無理やり話題を合わせようとして、

「ロードバイク僕も興味あります!(←乗ったことなし)」

と送ったところ、「本当に?どんなメーカーが好きですか?」という返しに詰まりました…。

結果、「エアリプ的なストーリー投稿」でバレたようで、その後は未読スルーに。

共通点を“演じる”のはリスク。正直に「知らないけど興味ある」と言ったほうが、信頼は得られます。


質問が続く“プロフィールの拾い方”テクニック

共通点がなくても、プロフィールから会話の糸口を見つけるには以下の方法がおすすめです

プロフィールに書かれた“目的語”を拾う

  • 「旅行が好き」→「最近どこか行きましたか?」
  • 「アニメが好き」→「どのジャンルが多いですか?」

逆に“書かれていないこと”に注目する

  • 「好きな食べ物とか書いてないですね!何が好きなんですか?」

写真の背景・場所・服装に触れる

  • 「背景の景色、どこか旅行先っぽいですね!思い出の場所ですか?」

答えやすい“軽めの質問”を使うのがポイントです。


プロフィール添削ד好印象”セット

共通点がない相手でも、「この人感じいいな」と思ってもらえるには、プロフィールと写真の“印象戦略”が鍵です。

好印象につながるプロフィール例

  • 「最近〇〇にハマっています」→話題の種になる
  • 「旅行は行きたい派/のんびり派です」→対比で会話が生まれやすい
  • 写真は3枚以上:顔+趣味+風景のバランス

▶プロフィール添削&写真選びマニュアルはこちら

さらに、“印象を上げる”ための外見ケアセットも一緒にどうぞ:

  • 【肌ケア】男性向け洗顔+保湿セット
  • 【自然な香り】好感度アップのナチュラル香水

▶デート前の“第一印象アップセット”を見る


記事まとめ

  • ・共通点がなくても、自然な会話のきっかけが作れる
  • ・“テンプレじゃない”メッセージが送れるようになる
  • ・相手から「話しやすい」と思われて、返信が続く
  • ・やり取りが自然に続き、デートにつながる確率もUP

大切なのは、「話題のなさ」を恐れるのではなく、“知りたい姿勢”を持つことです。

タイトルとURLをコピーしました